電気工事士(管理者)向いている人・向いていない人

こんな方にお役に立てる記事
  • 電気工事士に興味がある人
  • どういう人が管理者に向いている
  • 向き不向きを知りたい
  • 経験している人の意見が聞きたい

実際私が仕事にしている管理者として

どんな人が

向いている人・向いていない人なのか

自分が当てはまるかどうか

楽しんでで見ていただければと思います。

結論から

向いている人
  • 物事同時にすすめれる人
  • 自分のペースで仕事がしたい人
  • 自分の頼れる人、好きな人と仕事がしたい人
  • 自分が必要とされる仕事のやりがいが欲しい人
  • 他人に何を言われても気にしない
向いていない人
  • 目の前の仕事だけこなす人
  • 計画、予定を組むのが苦手な人
  • 考えるよりもまず行動の人
  • 定時帰りたい人
  • 決まったことを淡々とやりたい人
コバッチ

では解説していきます

記事の内容

向いている人 解説

物事を同時に進めれる人

管理者の仕事は多岐にわたります、

1つのことを集中して

作業するのではなく、

うまく分散しながら仕事を

することが求められます

自分のペースで仕事がしたい人

管理者は自分で仕事のペース配分を

することが可能です、

仕事が早く片付けて早く帰るのも

すべて本人の能力次第です

よくいえば外資系の企業で

勤めている感覚に似ています

他人と合わすことが苦手な人にも

向いているかもしれません

自分の頼れる人、好きな人と仕事がしたい人

管理者になると、自分が気に入った人の

作業員さんと仕事が選ぶことができます

そういった仲間と仕事すると

本当に仕事がはかどります。

また取引先で嫌な人がいても

信頼できる仲間ができれば

嫌な人でも信頼できる仲間に

頼ればその人と極力仕事を

避けて仕事ができるようにもなります。

自分が必要とされる仕事のやりがいが欲しい人

自分じゃないとこの仕事は

終わらなかったんじゃないかと

勘違いするほど、

管理者の仕事の

達成感はあります。

そういうやりがいを

求めている人は管理者に向いています

他人に何を言われても気にしない人

個人的には管理者にとっては

一番向いている人の特徴と思います

というのも

管理者はいろんな方と

仕事を携わる機会が多いの

嫌なことも

少なからずあります、

しかし落ち込んでいても

仕事は終わりませんので、

他人に何を言われても

あまり気にしない人が

向いていると思います。

コバッチ

いくつ自分と
共通している点が
あったかな



向いていない人 解説

目の前の仕事だけこなす人

管理者の業務は、日々変わっていきます、

今日は図面作成だが、明日は打合せ、

明後日は現場で工事管理等

同じ内容する仕事が

続くのはまれになります。

柔軟に対応できない人は

向いていないと思います。

計画、予定を組むのが苦手な人 考えるよりもまず行動する人

工程管理、材料手配など、

ある程度予測し

計画することが多い業務なので、

向いていない人

何も考えず、行動する、

または予定を組むのが苦手な方

こちらも向いていないと言えます。

定時帰りたい人

私は決まって5時に

帰りたいという方については

管理者は、仕事を自分で

調整することは可能とはいえ

毎日5時に帰るということは

難しいといえます、

確かに仕事ができる人が

可能だとは思いますが、

それほど仕事量が多いことが、あるため

基本的には毎日は難しいと思います。

決められたことを淡々とこなすことをやりたい方

同じ建物は1つとして同じものは

存在しません

それぞれにあった用途、

施工方法、管理などを

日々変わりますので、こちらも

柔軟に対応できることが求められ

単純作業や、決められた作業を

こなしたいと思う方は

向いていないと思います。

コバッチ

複数のことを同時にできる
必要がある仕事です



最後に

ここまで記述しましたが、個人的に

向いている・向いていないという

分けましたが、

自分の性格と照らし合わせて

仕事に対して自分に合っているかという点で

見ていただければと思います、

1つの参考になればうれしいです。

管理者のメリット・デメリットの

記事も書いておりますので

過去記事をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

著者情報

電気工事士歴10年以上|年間工事の売上高平均1億円以上の施工実績から得た知識でお家の電気についてわかりやすく解説しています。
お家の電気工事|電力会社の比較|電気代を安くする方法|光回線の情報を常にアップデート。

記事の内容