カテゴリー
著者

コバッチ
現役電気工事士/電気施工管理技士



- 電気工事士歴10年以上
- 独学で取得した資格15個
- 年間売上高1億円以上の施工実績
- 売上1億円以上を5年以上継続
- 官公庁・民間など500件以上の工事を経験
おすすめツール



このブログの運営報告はブログ開始ではなく
Analytics計測からの運営報告になります。
ブログを開設 2021年2月8日~ Analytics計測 2021年3月5日~
誰も期待していない我が運営報告は今回を含めあと3回で終わります!
終わっちゃうんですね
1年経ったらやめようって思ってたからやめます。
了解です、ではサクッとみていきましょう。
11月は本業がなにせ忙しい、忙しい、その中で試したことは少ないですが、やったことや思うことを記事していきます。
『SWELL移行作業』
『STEPごとのブロガーを参考にする』
『収益 第二の矢 作り方』
では、暇つぶしや流し読みに定評のある我が運営報告をサクサクッと見ていきましょう!
先月比 | 先月 | 今月 | 結果 |
---|---|---|---|
記事数 | 2 | 4 | +2 |
ユーザー数 | 1,836 | 1,880 | +44 |
PV数 | 2,988 | 2,795 | -193 |
平均 セッション時間 | 0:54 | 0:47 | -0:07 |
直帰率 | 85.16% | 87.22% | -2.06% |
代り映えない数字ですね、、、
うっ、、、コツコツやります。
PV数「2,795」 ユーザー数「1,880」
現在着手しているカテゴリー「電気代が安くなる」では新作記事の検索順位はまだまだ、上位を取れていません。
数個はリライト次第で良い順位をつけている記事もあるので、これらがPV数などに反映されるのは3か月先ぐらいに思っています。
平均セッション時間「0:47」 直帰率「87.22%」
相変わらずの直帰率の高めですが、今の記事構成では仕方ないと割り切っています、「電気代が安くなる」カテゴリーを充実することで内部リンクからの回遊率を高める狙いがあります。
先月と同じコメントです。
ここから当ブログを見ているブラウザごとに見ていきます。
Twitterで更新ツイートなどをしていないので、オーガニックサーチを多数を占めています。
先月比 | 先月 | 今月 | 結果 |
---|---|---|---|
Social | 10.20% | 6.77% | -3.43% |
Direct | 5.35% | 4.29% | -1.06% |
O.Search | 79.10% | 83.50% | +4.4% |
Referral | 5.35% | 5.44% | +0.9% |
項目 | 項目の説明 |
---|---|
Social | Twitter等のSNSからの流入 |
Direct | 何かを経由せず直接流入 |
O.Search | Google等検索から流入 |
Referral | 他のWEBサイトから流入 |
クリック率が少しずつながら上がっています。
KWを決める際に自分がクリックしたいと思うKWに変化していってるので、それが今後も身を結べばと思っています。
実際に自分の記事以外でググった時にクリックしたいKWの特徴を意識してみています。
先月比 | 先月 | 今月 | 結果 |
---|---|---|---|
Google アドセンス | 59本 | 21本 | -38本 |
アフィリ エイト 案件 | 1,160本 | 1,020本 | -140本 |
う〇い棒で計算
今月は承認ベースでは若干収益が下がりました、発生ベースとしては先月よりも上回って未承認が溜まっている状態になっているので、下がっているのは仕方ないと割り切っています。
早く全部承認しやがれ~
次はドメインパワーについてになります、微増の結果で終わりました。
ドメインパワー数「24.3」
今流行っているのはヒトデさん、ひつじさん、ワロリンスさんが作ったブロガー向け無料サービス「Blog Map」でも、被リンク対策として有効になるので、登録したいと思っています。
最近モチベが下がって行動力が落ち気味、、、
早く登録しなさい!
やります、、、多分、、、
被リンク対策はあまりやっていませんが、対策をすればブログ初心者でもドメインパワーは上がるので、こちらの記事を参考すると確実にドメインパワーを上げることが可能です。
やれていないことがたくさんなので、まだまだドメインパワーが上がる可能性があります。
被リンクの数は、ドメインパワーやページ評価につながり上位検索などに役立ちます。
特に報告することがないです
今月も試したことや思うことに対してつらつらと述べていきます。
ブログを開設してからは、ヒトデさんの影響で有料テーマは「JIN」を使用していました。
そこから色々思うことがあり、公開している記事25記事をきっかけにSWELLへ移行しました。
つ"か"れ"た"ーーー!
— コバッチ®︎電気ブログ@個人事業主 (@cobacchiblog) November 28, 2021
思いたったら即行動のわたくし
"SWELL"に移行しました🦝✨
移行作業に4日を費やしましたが
①2個目のブログはSWELLでやるなら
慣れるのは早い方がいい
②トップページのカスタマイズや
作業効率のUP
これが決め手になりやした🤤
のちに紹介する方々
ありがとうなのだ✨
JINからSWELLに移行するにあたり「吹き出し」「JIN専用ボックス」「アイコン」などはデザインが崩れ、すべてリライトする必要がありました。
公開している記事25記事、非表示の記事62記事をすべて完了するのには4日間、合計32時間はかかったと思います。
全ての記事をすぐにリライトするには大変な労力がかかります、なので、デモサイトを使って移行作業をしました。
引用 SHIBA.log
デモサイトのメリットは、読者が見ている記事は「JIN」のままで、デモサイトでは「SWELL」の移行作業ができる点になります。
この記事を見ながら移行作業がスムーズにできました。
しばゆーさんありがとう!
いきなりSWELLに移行してもSWELL専用の機能の使い方がわからない方にはこの方の記事はブックマークが必須になります。
SWELLの機能以外にもブロックエディターの使い方やショートカットキーなど「ブログ作成を効率を良くする」ための記事が多数あるため、SWELL以外の方も必ずチェックするべき。
引用 Web Note+
動画付きなので、やり方も見ながら覚えれてスムーズに移行できました。
さとしんさんありがとう!
「JIN」から「SWELL」へ移行したときにトップページのやり方がわからなかったときに、助かったのがSWELLトップページカスタイマイズの記事。
筆者はデザインが苦手中の苦手、正直やりたくもないぐらいデザインを考えるのが嫌いです。
取り急ぎJINのトップページでいいから直したいときにありがたい記事がこちら
いつかオシャレなトップページにしたいと思っています。
くうかさんありがとう!
ブログを副業にしている方はよく聞くアドバイスの一つ「成果をあげているひとを参考にする」ということがあると思います。
筆者もそれを意識して、収益が出ている人のブログを見たり、ツイートを参考にしていますが「木をみて森をみず」を心掛けていて、今やっと点と点が線になった気持ちでいます。
小さなことに心を奪われて、全体を見通さないことのたとえ
具体的には、月1万円を稼ぎたい人が参考にするのは「月1万円を稼いでいるブロガー」だと思いますが、それでは効率が悪いと個人的には思います。
何もわからなくてもよいので、まずは「完成されたブロガー」が言っていること、やっていることを全て見てから「STEPごとのブロガー」を参考にしてほしいと思っています。
武井壮マインドにも影響されています。
武井壮マインド??
武井壮さんは幼少期は家が貧しく、中学・高校は「成績上位三位の人は学費免除」を知り、必死になって勉強するときに何をしたかというと”もらった教科書をまず全て読む”
わからなくてもよいので、まずはすべてのことをぼんやりとで良いので頭で理解することで授業で習うことの理解度が格段に違います。
これを「ブロガーに落とし込む」とこんな感じになります。
なぜこれがよいかというのは、参考にしてる人が”共通してやっていること”が正しいやり方と理解できること。
個人的におすすめする動画がコレ!稼ぎたいブロガーは見ておいて損はないと思うのだ!(武井壮にドハマリ中)
特に”人が求めてる数”は本質だと思っています。
ブログをやっている人はこちらも聞いたことがある「まとめ記事」
扱うジャンルによって違ってくるので、一概には言えないですが、有名ブロガーや稼いでいるブロガーのまとめ記事は共通していることがあります。
『最終的に読者にどうなってほしいのか』
間違った例をご紹介すると筆者の「お家の電気で困った」まとめ記事になります。
こちらは扱うジャンルが「お家の電気で困ったことのまとめ記事」になるので、仕方ないのですが読者にとってはこの記事を見れば解決はしますが、まとめ記事の本当の実力は先ほど言った「最終的に読者にどうなってほしいか」を追求できていません。
今書いている「電気代は簡単に安くなる」ではその読者にどうなってほしいかが明確になるので、意識して作成していきます。
完成したときにはツイートをします!
1から10まで作り方を言語化はできますが、有名ブロガーや稼いでいるブロガーは本当に共通しているので、そこを意識してまとめ記事を研究するのがおすすめです。
最近ブログで感じていること不安や悩んでいることをつらつら述べていきます。
ただの独り言&妄想なので読み飛ばしてOK!
稼げるブログジャンルは
— コバッチ®︎電気ブログ@個人事業主 (@cobacchiblog) November 21, 2021
決まってるって言うけど、
じゃあそれは全日本人がやってる?
流行ってる、流行りそうは
確かに大切だけど、
本質が違う気がしてきた🙄
必要な人に過不足なく
伝えることができる
それが本質な気がしてきた🦝
ブログで稼げるジャンルってある程度決まっているって聞きますよね?
「転職」「仮想通貨」「マッチングアプリ」「ブログ開設」「ウェディング」「ダイエット」などなど、筆者もこのブログは書く記事を決めてスタートしているので、それが書き終えると2個目のブログは稼げるジャンルに飛び込む予定です。
ブログを10カ月やっている分、ある程度の情報で記事を書けると思いますが、内容が薄っぺらいものが出来上がるのが目に見えています。
「自分ができること」×「稼げるジャンル」×「読者に有益なこと」この三つが重なるところが本質だと思っていますので、しっかりとサイト設計して2個目のブログを作ろうと思います。
よく聞く「三方良し」ってことですね!
この3日間ブログのモチベがあがらん!
— コバッチ®︎電気ブログ@個人事業主 (@cobacchiblog) December 4, 2021
だけど、ただサボってない言い訳で
読書をしてるけど、実質サボってる
気分にしかならない😑
自分に何が伝えれる、できるか
自問自答
ブログで稼ぎたい欲
このまま続けていって大丈夫かの疑問
リトルコバッチと葛藤#頭で考えるより手を動かせ
このツイートの真意は、今のブログを続けていくか、やめて2個目のブログを立ち上げるかを悩んだツイートになります。
ここからは妄想&生意気&虚言癖があるやつと思ってもらっても大丈夫です。
筆者の最終目標「月5万円」の副収入
人間って欲深い生き物ですね、この最終目標を修正して「月100万円」を稼いでみたいと思ってしまったんですね。
その場合に今のブログでは月5万円は問題なくクリアできるけど月100万円を稼ぐことが難しいとおもってしまい「あーでもない」「こーでもない」と色々考えてしまいました。
元々学のない頭で考えれば考えるほど、深みに入り気分転換に人に相談してみました。
こー思ってるんだけど、どう思う?
意外と答えは簡単でした。
「その発想は大事だけど、まずは目の前のことやって結果を出せ」
「なんか生き急いでいない?」
「最終的にどうなりたいの? 」
本当に悩んでいるときはこんな当たり前のことが思いつかない
言われたときに気づきました。
色々悩んでいる方は、ブロガー仲間に相談するのも一つですが、ブログの知識のない方に相談すると冷静な第三者の意見が大切だなと気づきました。
色々悩んだ結果、今のブログを続けて月5万円を達成したときにその時に思っていることや感じることが違うので、目標を達成したときまでは愚直に目の前の作業をこなしていきたいと再確認しました。
目標の数値を今月から変えてみます。
自分ではどうしようもないことは目標にしない
例えば収益○○円以上やPV〇〇以上は頑張ったところで自分ではどうしようもできないですよね??それは読者が決めることだから。
自分の行動でしか超えれない目標に変更しました。
ではでは残り2回で終わる運営報告をお楽しみに~
ではみんなまたね~